- 税金
投資・資産運用について ~投資はコワイ、でも何もしないともっとコワイ~
まず、言葉の意味についてですが、投資・資産運用とは保有している資産(現預金・株・不動産など)を管理運用して資産を増やし、利益を得ることをここでは言います。(常に資産が増え、利益が出る場合ばかりではありませんが)
現金で持っている場合には運用しているとは言えませんが、例え金利が低くても普通預金に入れておくのも運用の一種と言えます。
次に資産運用をする理由は何でしょうか。
かつての日本では資産運用はリスクが高く、あまり一般的なものではありませんでした。
ただし現在では事情が一変していますから、資産運用も一般的でありかつ必要なものへと変わってきています。
では、かつての日本と現在の日本ではどの様に状況が変わったのでしょうか。
①預金金利が下がった。
かつては金利が高く特別な投資運用をしなくても銀行・郵便局に定期預金として預けておくだけで、残高が自然と増えていきました。
現在では、超低金利時代ですから100万円を定期預金にしても1年で数十円くらいしか増えません。これでは実質的には運用とは言えないレベルとなっています。
②将来受給できる年金額が低下している。
ご存知のように今後日本の人口は確実に減っていきます。年金は現在受給している人の年金を現在働いている人が負担している仕組みになっていますから、働く人が減ると年金を受給できる金額も減るのは当然です。
③退職金が減っている。
長年働いて定年で退職する際に受け取る退職金が確実に減ってきています。
以前であれば、退職金を取り崩して人生の最期までの生活資金とする考え方で良かったのですが、今後はそれでは寿命よりお金が先になくなることになりそうです。
④平均寿命が延びた。
寿命が延びるのはいいことなのですが、当然生きていれば生活費がかかりますから、働く以外で資金を得ることの必要性が増してきます。
現時点で60歳の方の平均余命は男性25年、女性30年です。
健康で長生きするにもお金は必要ですからね。
これら、①~④などの事情により自分で働く=労働、以外の収入=運用の必要性が高まっています。
何もしなくても老後は年金・退職金・預金の取り崩しで十分生活ができた時代から、今後はそれだけでは相当に厳しい経済環境に移っていきます。何もしないと、寿命よりお金が先になくなります。
ただし、あくまでも自分の労働で得る所得が重要なことに変わりはありませんから、その労働に支障を及ぼすような資産運用はしないでおくべきです。
とすると、1番手間暇がかからないのは源泉分離課税で確定申告不要の金融資産運用になります。
株式・投資信託などを特定口座で運用すれば税金は20%天引きされて完結ですから。
不動産やFXなどもありますが、上記の理由でまず初めには金融資産運用をお勧めします。