お役立ち情報
お役立ち情報を掲載しております
うえだなおき事務所です。会計、税金、相続、経営計画、給与計算、社会保険等なんでもご相談ください。
お役立ち情報を掲載しております
法人契約の生命保険~以前よりお得度は下がりましたが、メリットはあります~
法人で生命保険を契約するということが以前はしばしば行われてきました。
これは、法人契約なら法人の経費になりそれは節税に結び付くという理由からです。
個人で生命保険を支払うと生命保険料控除という税金計算上での控除を受けることができますが、この控除は保険料の上限が低く設定されており、大きな節税効果は望めない仕組みになっています。
その点、法人契約なら上限がないので個人契約と法人契約で節税効果に大きな違いがありました。
しかし2019年に法人契約の生命保険に関する改正があり、節税メリットが大幅に縮小されました。
ただ、現在でも法人で生命保険を契約するメリットは残っており、これを使わない手はありません。
以下に法人契約でメリットのある生命保険を紹介します。
1)医療保険
コロナ禍で契約数が伸びましたが、2022年中に保険金が払われる条件の変更があり、当初の目論見と違ったと思われた方もおられるかもしれません。
現時点で、この保険を法人で契約するメリットは法人契約なら100%経費に算入できる上に、短期間で払い込みを完了して(5~10年程度)、その後に個人に契約を変更しても課税されないということです。
結果として保険料は全額経費になり、受け取る保険金は個人では非課税となります。
法人の利益が出ている間に保険料を全て支払っておき、その後は個人の保険として受け取るだけにしておけば安心ということです。
特に医療保険は高齢、つまり会社を退職してからの年齢こそ本格的に必要になるものですし、退職してから法人で契約を続けるのは税法的に無理があります。
このように医療保険については、個人契約するメリットがほぼありません。
(※ただし受け取り保険金が一時所得となる場合は個人課税上でメリットがあります。)
法人で事業を経営されておられる方は、是非ご検討ください。
2)定期保険
定期保険は2019年の改正で節税効果が減少しましたが、今でも法人契約のメリットはあります。
解約時返金率85%で経費率40%という契約が一番お勧めです。
100万円の保険料を支払った場合では、解約金は85万円です。
支払い期間中には40万円が経費になり、約9万円~12万円の節税効果が見込まれます。
実質3~6万円の負担で、満期期間までの保証を買うことができます。
3)年間支払い保険料1人30万円以下で解約返戻率が70%以下の定期保険、医療保険、がん保険など。
これらの保険は2019年改正の特例で、全額経費になります。
金額的に少額と感じますが、加入人数が多くなれば経費=節税額も大きくなります。
これらを踏まえると法人契約できるものはその契約をして、ドル建て生命保険など資産運用目的のものや一時所得となるものは個人契約するなどの使い分けが大切ということになります。
2023.3月_直樹の旅
さて、皆さまご存じのとおり現在進行中で確定申告時期となっています。
弊所は税理士事務所ですから、この時期は当然やっぱり忙しくなります。
ただ、以前と比べてちょっとせわしない感が減った気がしています。
なぜでしょう?と自分で考えてみました。
①電子申告が浸透してきた。
これは大きいですね、初めは戸惑いましたが今では元に戻れませんね。
②押印が減った。
これも効果ありました。コロナの影響で改善された事の1つですね。
以前はなんでもかんでもハンコハンコ。本当に日本はハンコ社会なんだと感じることが多かったですね。
でも、いざハンコ無しになってから不都合を感じたことは全くありません。
じゃ、あのハンコってなんだったんでしょうか。
こんな無駄な事が世の中にはまだまだあるんでしょうね~。
わかっているけど中々変わらないのが、いかにも日本的ってことなんですよね~。
2023年3月号
冬は寒くかつ着る服も厚手のものが多くなり、
さらに洗濯物が多い我が家ではなかなか乾かないという問題が発生していました。
その対策として、先日除湿機を購入しました。
これで時間を気にせず洗濯物が干せるようになり、
これからの花粉のシーズンも少しましになるかと期待しています。
今のところ欠点としては、除湿して溜まった水を捨てるのに少し手間がかかることですが、
ホースで排水できる機種を選んだので近いうちにホースを買ってこようと思います。
スタッフI
節税と納税資金
相続税の節税と納税資金対策について説明します。詳しくはこちらをご覧下さい。
①相続税対策の必要性
②相続税の仕組みから考える対策
③生前に行っておくべき対策
④相続開始後に行う対策
⑤納税資金確保のための実践方法
~個人でできる色々なお得な制度~
前回に引き続き個人の税金が節税できる制度です、ご検討ください。【2回連載第2回目】
個人所得税や住民税が節税できる仕組みを案内します。新しい年から始められると効果が高いですね。
【3】【iDeCo】イデコ (個人型確定拠出年金)
1) 特徴
① 自分で積み立てる「年金」あるいは「退職金」のようなものです。
② 毎月一定額を積み立てます。(口座引き落とし)
③ 自分で選択する資産運用の形で積み立てます。(株式や投資信託、定期預金などから選択します。)
④ 資産運用なので、将来いくら受け取ることができるかは未確定です。
⑤ 将来受け取り金額のリスクを低くするなら、運用先を定期預金とする方法もあります。
⑥ 積み立てた金額は全額所得控除の対象となります。
⑦ 運用益は非課税です。
⑧ 原則として60歳まで解約できません。
⑨ 手数料がかかります。
⑩ 毎月の掛金上限は本人が厚生年金加入か、会社で別途年金制度に加入しているかなどで変わります。
2) 手続き
① 契約する金融機関を探す。
銀行、証券会社や生命保険会社などがiDeCoの申し込みを受付けています。
② 運用する商品を選びます。
外国の株式や債券に投資することもできます。一般的にハイリスク・ハイリターンです。
国内の定期預金に投資することもできます。一般的にローリスク・ローリターンです。
③ 毎月の掛け金を決めます。
④ 契約(申し込み)をします。オンラインでもできます。
3) うえだ事務所がお勧めする理由
① 全額所得控除は大変有利
掛金が全額所得控除できるということは所得税の最低税率が5%、住民税が10%ですから、その税だけ税金
が減額されるということです。この金額を運用の結果と考えると15%以上の利回りと言うことになります。
② 運用は簡単
最初に運用商品を決めると後は自動的に口座引き落としで支払い運用されるので、
手間暇はほとんどかかりません。(もちろん、運用商品や金融機関を変更することはできます。)
【4】【NISA/積立NISA】(少額投資非課税制度)
NISA、積立NISAとは「少額投資非課税制度」のことです。
通常であれば、株式や投資信託に投資して得た利益には所得税15%と住民税5%、合計20%の税金が
天引きされます。
NISA、積立NISAであれば、この20%の税金が非課税となります。
非課税限度額が間の運用上限があり、NISAは120万円、積立NISAは40万円です。
2024年から大きく非課税限度額が拡充され、NISA1200万円、積立NISA600万円となります。
雪だるま
先日の寒波はすごかったですね。久しぶりに本当に寒かったですね。
枚方でも雪やら風やらで一時は吹雪みたいになっていましたから。
各地で電車やバスも止まっていましたが、そりゃそうですよね。
あちこちの車の上にも雪が積もっているのも最近はなかったですね。
そうゆうのを見ると私はどうしても雪だるまを作る誘惑に勝てないんですよね。
ということで、我が家のテラスにうっすらと積もった雪をかき集めて、
小さな雪だるま?を2つほど作りました。
まあ、作ったと言いますが、ピンポン玉より少し大きいくらいの玉を2つくっつけただけ
なので、本当に雪だるまか?と問われると疑問ですが。
雪だるまのくわしい定義については後日取り上げるとして(ホントかな?)、
こんなに小さな雪玉をつくるだけでも手がかじかんで大変でした。
子供の頃は素手でも大丈夫だった気がするんですけどね~。
2023年2月号
2023年が始まってあっという間に1か月が過ぎましたね。
私は先日、Bリーグの観戦に行ってきました!
会場の雰囲気なのか、バスケの試合の流れの速さなのか…
会場での観戦は試合時間がとても短く感じました。
シーズン中にあと何試合か行きたいなぁと思っていますが、
寒い日が続きそうなのでしばらくはこたつでのんびり観戦になりそうです。
スタッフN
サウナの話
本年もよろしくお願いいたします。
さて今回はコロナでも年末年始話題でもなく、「サウナ」のお話しです。
皆さまは最近、いやしばらく前から「ととのう」というワードについてお聞きになったことはありますか?
これはサウナを満喫して心身の状態が非常にリラックスした状態を言います。
(言葉にすると微妙になんか違う感ありますが。)
まぁ、あらためてサウナが流行っているということですね。
ということで、ここ最近私もあらためてサウナをたしなんでいます。
本当のサウナ好きの方からすると「にわか」と言われそうですが、そこは気にしていません。
で、にわかサウナファンの私が気づいたことは、水風呂が良い!ということですね。
極論すれば水風呂を楽しむためにサウナがあってもいい、くらいな感覚です。
ただし、やっぱり初心者なのであまり冷たい水風呂はまだまだ無理ですね。
「通」な人の間では水温が10度未満の水風呂を「シングル」といって特別な評価を与えるそうですが、私にはレベルが高すぎて、いや低すぎて?到達不可能ですね。
このあいだ入った水風呂がとても冷たく、これが「シングル」か!?と思って温度計をみたら12度でした。ものすごく冷たくて1分くらい入るのがやっとだったんですが・・・。
私としては、ゆるいめの水風呂に浸かり、自分の体温で身体の周りにできた薄い膜が破れないようにゆっくりと姿勢をくつろぎポーズに移行していきつつ、その途中で膜が破れてヒヤッとしながらも、いやセーフセーフと謎の自分言い聞かせをしていく行為が好きなんですね(いや、私は何を言っているのでしょうか?)。
サウナ自体で言えば、温泉を熱源としていて足元から熱気が出るタイプのものに入ったことがありましたが、通常と違って頭の上ばかり熱くならないので、心地よかったですね。
最近では「ととのい」ブームにのって色々なサウナが始まっているようですから、2023年はさらにサウナと水風呂で「ととのい」を目指してみようと考えています。
2023年1月号
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
土日が絡んでいたせいで年末年始はあっという間に終わりましたが、良い年を迎えられましたか?
一年の計は元旦にあり、という言葉もありますが、11、12月の過ごし方が大事だということを最近聞きました。
つまり、新しい年を迎えるにあたり、事前準備をしておき、良いスタートを切れるようにしておくことが重要ということです。
大掃除もそういう意味では大切だそうです。
と聞くとじゃあ今年一年今からではもう遅い感が出てしまいますが、思い立ったが吉日、鉄は熱いうちに打て、とも言いますので
この瞬間に思うことやりたいことはやるのが一番という結論が一番に思います。
ちなみに、3週間続ければ習慣化するという話もありますので、何か一つずつでも始めてみるのがいいかもしれません。
スタッフS
2022年12月号
こんにちは。
最近困ったことに子どもがミニカーに目覚めました
ミニカーはだめですね。終わりがありません。
もともとの種類もとんでもないですし、
続々と新商品の発表もあります。(しかも初回特別仕様という色違い商品なんかも、、、)
販売箇所も以外に多く、子どもが先に見つけようものなら買うまで動いてくれません。
毎回根負けをして買うことになるのですが、積もり積もればなかなかの出費。
来月もミニカーを買えるように仕事を頑張らなければです。
スタッフA